ときの家(時は今だプロジェクト)


ABOUT
3.11をきっかけに、地域のエネルギーのあり方を考えた2011年。
私たち、学部も回生もバラバラな、立命館大学の学生たちが「企画研究 時は今だプロジェクト」で集い、ご縁があって知り合った、上石津時村をフィールドに、「日本全国様々な地域が、自分たちで電力会社を立ち上げ、発電していた時代」から現代に至るまでの100年間の電力事業の変遷、地域の歴史の聞き取り調査、小水力発電の研究、などを行い、小水力発電を中心に、持続可能な地域の未来を考えてきました。

「企画研究 時は今だプロジェクト」で集った仲間たちは、学部も回生もバラバラ。約半分が「もぐりの学生」という、不思議な研究プロジェクト。週2,3日は自主的に集い、時には泊まりがけで議論する、充実した半年間を過ごしました。卒業後も地域と仲間と関わっていくために、家をお借りすることになりました。薪で沸かすお風呂がある、少し古くて大きな民家。名前を「ときの家」と名付けました。

2012年は、京都の立命館大学と、岐阜県の「ときの家」を拠点にしながら、楽しみ、模索しながら、エネルギーや暮らし方を自分たちでつくってゆけるような実験と実践ができたらと思っていますまだお借りしたばかりで、手をかけていくのはこれから。今後の歩みを、ぜひ、ゆるりと見守ってください。近況はブログで随時アップしたいと思っています。

DSC_0941_2.jpg


ちょうど、来年の企画研究の募集がはじまっているので、ここでも少しご紹介。
企画研究 (SO) 「時は今だプロジェクト」2012

企画研究は、立命館大学の授業です。2012年度、一緒に研究・活動する学生募集中!!基本は、立命館大学産業社会学部の2回生以上対象ですが、そうじゃない人もぜひ!
(昨年度も、まちづくり、政策、環境、教育、エネルギー、メディア、福祉、文化、などなど、1〜5回生まで、多種多様な分野に関わる学生が集まりました。参加している学生は、半数がもぐりで、他学部からもぐる学生も多数いました。)


ガイダンスが、2012年3月27日(火)11時~11時45分で予定されています。
開催場所は以学館27号小教室。
詳しくは、立命館大学産業社会学部事務室か掲示板まで。産業社会学部じゃない人のガイダンス参加も歓迎です!

担当教員のためさんってどんな人!?
永橋 爲介さん(立命館大学産業社会学部准教授)
コミュニティー・デザイン論、環境デザイン論
市民・行政・企業・NGO/NPO のパートナーシップによる持続可能な環境まちづくり(広場づくりや自治体の計画策定、企業が行政や地域と連携した環境プロジェクトの企画・立案・実施)に必要となる「ひとづくり」「関係づくり」「計画および空間づくり」を同時に満たす方法論の探求と実践。

・RS WEB「持続可能な社会づくりのヒントを学ぼう 環境形成論永橋為介さん」
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/080620/voice_b2.htm

・「vol.10 ”まちづくり”を考える 永橋 爲介 准教授 生活している人の視点から見えること」
社会の?をかがくする さんしゃの学び さんしゃの研究
http://ritsnet.ritsumei.jp/sansha/vol10.html
IMG_1080_2.jpgIMG_1086.jpg

【授業概要】
小水力発電の可能性と課題からみる東日本震災復興に資する新たな小規模分散型エネルギー政策の探求
東日本大震災ならびに福島第1原発事故を深く心にとめて、リスクを最小限に抑える小規模分散型のエネルギーの地産地消はいかにして可能かを探求したい。特に、現時点での電力供給量の1割近くを占める流込式水力発電に着目し、小水力、マイクロ水力発電活用の可能性と課題を探求する。
日本におけるマイクロ・小水力発電の実施例や可能性、課題などの情報収集や文献学習を行い、その上で岐阜県大垣市上石津町時村(かみいしづちょう ときむら)に残された最大出力150kW(推定)の小水力発電所(註)を再稼働させるプロセスデザインや時村を活性化させるアクション・プランを策定し、実施する社会実験を行う。なお、本研究は、小水力発電の普及に取り組む専門家集団「NPO法人 地域再生機構」、そして時村の人々自身によるまちづくり活動団体「時まちづくり夢工房」とのコラボレーションによって展開される。
(註)大正4年(1915)に村営発電所として設立計画、大正11年(1922)に村人が出資した株式会社時水力発電所として操業開始。昭和12年(1937)に(株)白石工業が購入して昭和40年(1965)まで稼働。現在、美しい渓谷沿いに、プラントだけが残されており、その再稼働に向けて地域の人々の活動と立命館大学産業社会学部企画研究(永橋クラス)とのコラボレーションが昨年度から開始された。.......(続きはリンク先へ・・)
http://online-kaikou.ritsumei.ac.jp/2012/syp/show.php?course_code=15049